抜け毛が多い時期はいつ?時期によって抜け毛が増える原因と予防策
バスタイムやブラッシングを終えた後、床に無数に散らばる髪を見てびっくりした経験はありませんか?
何の前触れもなくどっと抜ける髪を見たら誰もがショックを受け、「この先、私のヘアスタイルはどうなってしまうのだろう…?」と、心配になってしまうもの。
安心してください。髪には抜けやすい時期があるため、一時的に抜け毛が増えてしまっただけのことかもしれません。必要以上に肩を落とす必要はありませんよ。
このコラムでは、抜け毛が増える時期と原因、抜け毛予防策について解説し、毎日取り組める簡単な予防策もお伝えします。抜け毛に怯える日々から抜け出して、健やかな頭皮と髪を手に入れましょう!
抜け毛が増える時期は、秋と春
「暑さや寒さがはっきりしている夏や冬のほうが、抜け毛が増えるのでは?」と考えるのが普通ですが、実際には秋と春に抜け毛が増える傾向があるようです。
環境や気温が変化する季節の変わり目に体調を崩しやすいのはよくあることですが、これと同様に頭皮のコンディションも崩れやすい状態。季節の変わり目に一時的に抜け毛が増えている可能性があります。
具体的にどのようなことが影響して抜け毛が増えてしまうのでしょうか?
時期によって抜け毛が増える原因
秋や春に抜け毛が増える原因には大きく2つあります。
①紫外線などの外的ダメージ
頭皮は体の中で最も高い位置にあり、紫外線ダメージを最も受けやすいパーツです。
夏に受けた紫外線ダメージは、じわじわ髪と頭皮に蓄積され、頭皮を乾燥させます。乾燥した頭皮には栄養分がいきわたりづらくなり、次第に髪が細くなっていき、最終的には抜け毛へと発展してしまいます。
②ヘアサイクル

ヘアサイクルとは、髪の成長サイクルのこと。
わたしたちの髪は「初期成長期→成長期→退行期→休止期」という一定の流れを繰り返し、生えたり抜けたりを繰り返しています。
紫外線などの外的ダメージがヘアサイクルに何らかの影響を及ぼし、季節の変わり目に抜け毛が増える傾向があるという説があります。
また、ヘアサイクルは髪1本1本によって異なり、1日に約60~100本の髪が抜けるのは正常の範囲とされているため、ごっそり抜けたとしても何日も続くことがなければ心配しすぎることはありません。
すぐはじめよう!5つの抜け毛予防策
抜け毛が増える時期の原因として、「紫外線などの外的ダメージ」「ヘアサイクルの乱れ」の2点をあげました。
ここからは抜け毛予防策を5つお伝えいたします。
①バランスの良い食事と生活習慣の見直し
脂っこい食事やインスタントラーメンなどは控えめに。たっぷり野菜をとることを意識し、バランスの良い食生活を心掛けましょう。タバコやお酒などの嗜好品もほどほどに!
睡眠の質も大切です。
「お肌のゴールデンタイム」といわれる22時から深夜2時の間は、成長ホルモンは活性化されます。
この成長ホルモンは髪の成長も促しますので、寝る前にスマホをだらだら見るのは控え、睡眠時間をしっかりと確保しましょう。
②紫外線対策
紫外線は抜け毛を促す代表的な外的ダメージです。抜け毛予防のためにも、普段から帽子や日傘を上手に活用しましょう。UVカット効果のある帽子や日傘をチョイスすればより安心です。
③シャンプーの習慣を見直す
間違ったシャンプー方法では、かえって頭皮を乾燥させてしまいます。頭皮が乾燥すると栄養がいきわたりづらくなり、抜け毛に発展することも…。
以下のチェックリストで日々のシャンプー習慣を振り返ってみましょう。
【頭皮乾燥予防のためのチェックリスト】
・優しい洗浄成分のシャンプーを使っているか(アミノ酸系など)
・シャンプーの際、爪を立てていないか
・洗い流す温度は38℃以下か
・ドライヤーでしっかり根元まで乾かしているか
・髪の毛が濡れたまま眠っていないか
取り組めていないことがあった方は、ぜひ今日から実践してみてくださいませ。
④頭皮環境を整える毎日のブラッシングと頭皮マッサージ
抜け毛予防において有効なのが、ブラッシング→シャンプーの基本的なステップを習慣にすること。
どんな習慣かというと、お風呂に入る前にしっかりブラッシングし、頭皮マッサージを意識しながらシャンプーをするだけという簡単なもの。未来の美髪のためにもぜひ習慣化していただくことをおすすめします!
やり方は簡単2ステップです。
【HOW TO 毎日のブラッシング&頭皮マッサージ】
<STEP1>シャンプー前の乾いた髪に、適度な力加減でブラッシングをしましょう。
ブラッシングをすることで、髪のもつれや絡まりが取れるだけでなく、頭皮の毛穴の汚れを浮かせる効果が得られます。
<STEP2>シャンプーの際は、頭皮をやわらかくマッサージして血行を促進。
頭皮が硬い場合は疲れがたまっている証拠。指で頭皮を揉むようにマッサージして、本来の健康な状態であるやわらかい状態へ整えましょう。
~おすすめのブラシ~
シャンプー前のブラッシングなら、高いマッサージ効果を発揮するヘッドスパ アラトギブラシがおすすめ。
太くて長いナイロン毛が頭皮にしっかりと届き、大きめのクッション面は弾力性に優れ、ブラッシング時に頭皮に心地よい刺激を与えます。
ラ・カスタ オフィシャル ヘッドセラピスト プロデュースのもと開発された「頭皮に届き、髪をしっかり梳かすことができる」ブラシです。
シャンプー時の頭皮マッサージ方法の詳細については、こちらのコラムをチェック!
シャンプーのときに頭皮マッサージがいい理由3つ!やり方もご紹介
⑤頭皮の保湿ケアをプラス!
抜け毛が増える秋や春などの時期は、紫外線ダメージなどの外的ダメージにより、特に頭皮が乾燥しがち。頭皮は健康な髪が生えてくる土台ですので、やわらかくうるおいのある状態が理想です。
日々の外的ダメージから頭皮を保護し、頭皮を清潔に保つことに加えて、頭皮用エッセンスを使った頭皮の保湿ケアを取り入れるのがおすすめです。
アロマエステ スキャルプ リペア エッセンスは、乾燥して硬くなった頭皮にうるおいを補給し、美しく豊かな髪を育む頭皮環境へ整える頭皮用のエッセンス。スーっとした清涼感が心地よく、エッセンスを塗布した後に頭皮マッサージをすれば、血行促進*効果も期待できます。
*頭皮マッサージによる効果
「抜け毛や白髪をこれ以上増やすのは避けたい!」というエイジング世代は、ぜひ早い段階で保湿ケアをプラスしていただくことをおすすめします。
毎日のちょっとした心がけで抜け毛予防
抜け毛の原因は主に2つあるとお話しました。
・紫外線などの外的ダメージにより抜け毛が増える時期があること
・ヘアサイクルが関係していること
抜け毛がどっ増えても慌てず、一時的なものかもしれないということを頭の片隅に入れておいてくださいませ。
最後に5つの抜け毛予防策をおさらいしましょう。
<5つの抜け毛予防策のおさらい>
①バランスの良い食事と生活習慣の見直し
③シャンプーの習慣を見直す
【頭皮乾燥予防のためのチェックリスト】
・優しい洗浄成分のシャンプーを使っているか(アミノ酸系など)
・シャンプーの際、爪を立てていないか
・洗い流す温度は38℃以下か
・ドライヤーでしっかり根元まで乾かしているか
・髪の毛が濡れたまま眠っていないか
⑤頭皮の保湿ケアをプラス!
そして、毎日のブラッシング→頭皮マッサージをコツコツ続ける簡単ケアが、抜け毛予防に効果を発揮します。
これを機に、必要以上に抜け毛に怯える日々から抜け出して、健やかな頭皮と髪を育んでいきましょう。
▼おすすめのアイテムはこちら
▼関連記事はこちら
抜け毛の原因は主に3つ!シャンプーや洗い方を見直して抜け毛予防しよう!